
本日のトピックス
政府の米国関税対策!
資金繰り支援など支援策の概要について解説します
皆さんこんにちわ!
守口市や門真市等、北河内エリアや京阪沿線で「話しやすく相談しやすい」がモットーの税理士の井口です。
現在、世界的な貿易摩擦の激化に伴い、米国が新たな関税措置を打ち出す動きが加速しており日本の企業もその影響から逃れることはできません。特に中小企業や小規模事業者の方々にとって、こうした国際情勢の変動は経営に大きな影響を与えかねない喫緊の課題となっています。
そこで当ブログでは、米国による関税措置がもたらす事業への影響を緩和し、企業の安定的な経営を支援するために政府が講じている多岐にわたる支援策について概要を解説します。
米国関税措置に関する支援情報
米国関税措置等により影響を受ける中小企業・小規模事業者を対象とした、支援情報や相談窓口をご案内します。
<資金繰り支援>
日本政策金融公庫や沖縄振興開発金融公庫などの、セーフティネット貸付が利用できる要件を緩和。関税措置の影響を受けた場合、要件である「売上高5%以上減」等が不要になります。
<雇用維持への支援>
雇用調整助成金等の手続きの迅速化および活用促進。全国のハローワーク等において丁寧な相談対応を実施しています。
<中小企業向け補助金の優先採択>
影響を受ける中小企業を優先的に採択。ものづくり補助金や新事業進出補助金で実施。他の補助金にも拡大予定です。
<その他>
・特別相談窓口の設置
・経営課題への伴走支援
・電気ガス料金支援、ガソリン等の価格抑制
▼詳細は以下のリンクをご確認ください。
(経済産業省:米国関税対策ワンストップポータル)
https://www.meti.go.jp/tariff_measures/
「米国関税措置に関する支援」の流れ
1.情報収集
・米国関税対策ワンストップポータル
・J-Net21 米国関税措置に関する支援情報
2.受けたい支援の検討
・融資の相談
・補助金、助成金の相談
・税金などその他の相談
3.相談窓口に連絡
詳しくは上記「米国関税対策ワンストップポータル」をご確認ください。
当ブログでは米国関税措置の影響を受ける、中小企業や小規模事業者の方々を対象とした政府の支援策について概要を紹介しました。資金繰りの安定化から雇用維持、新たな事業展開に向けた補助金活用に至るまで、多岐にわたる支援策が講じられています。
最後に
これらの支援策は、企業が直面する困難を乗り越え持続的な成長を実現するための重要なサポートとなります。ぜひ自社の経営課題に合わせてこれらの制度をご検討いただき、下記お問合せ先にご相談ください。
各種ご案内
◎次回公募開始までに知っておこう!4大補助金徹底比較
https://youtu.be/4gbUZkfjT2U
(経営革新等支援機関推進協議会:再生時間 8分04秒)
◎2025年の予測も紹介!企業が実施すべき物価高対策5選
https://youtu.be/mMcFdAcWGo8
(経営革新等支援機関推進協議会:再生時間 8分49秒)
コメント