本日のトピックス

第6次締切は10/31、IT導入補助金(通常枠、インボイス枠、セキュリティ対策推進枠)で生産性向上を!

皆さんこんにちわ!
守口市や門真市等、北河内エリアや京阪沿線で「話しやすい」がモットーの税理士の井口です。

デジタル化が急速に進む現代において、中小企業や小規模事業者が競争力を維持・向上させるためにはITツールの導入が不可欠です。しか、導入費用が高額な場合もあります。

そこで活用したいのがIT導入を支援する国の補助金です。今回は第6次締切が10月31日に迫っている、「IT導入補助金」について特に需要の高い3つの枠を中心にその概要と申請のポイントを解説します。

IT導入補助金とは

中小企業や小規模事業者が、自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する際の経費の一部を国が補助することで、業務効率化や売上向上をサポートする制度です。

1)通常枠

通常枠は自社の強みや弱みを分析し、経営課題を解決するためのITツールを導入する際に活用できる枠です。ソフトウェア購入費やクラウド利用料、関連する導入費用などが対象となり補助上限額は450万円です。

2)インボイス枠

インボイス枠は会計ソフトや受発注ソフト、決済ソフトなどインボイス対応に必要な機能を備えたツールが対象となります。インボイス制度に対応するITツールの導入費用が対象で、補助上限額は350万円です。

3)セキュリティ対策推進枠

中小企業がサイバー攻撃の脅威から身を守るために、セキュリティサービスを導入する費用を補助する枠です。この枠では、情報処理推進機構(IPA)が定める「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」に掲載されたセキュリティサービスの導入費用が対象で補助上限額は150万円です。

▼詳細は以下のリンクをご確認ください。

(IT導入補助金2025)
https://it-shien.smrj.go.jp/

IT導入補助金の受給の流れ

1.「gBizIDプライム」アカウントを取得し、SECURITY ACTIONを宣言する。
2.IT導入支援事業者と導入するITツールを決定する。
3.IT導入支援事業者と共同で申請書類を作成、電子申請を行う。
4.交付決定後、ITツールの導入・支払いを進める。
5.事業実績報告を行い、補助金の交付を受ける。

IT導入補助金は、業務効率化や新たな事業展開を後押しする非常に有効な制度です。申請には多くの手続きを要しますが、適切なIT導入支援事業者と連携することでスムーズに進めることが可能です。

この機会にぜひIT導入補助金の活用を検討してみましょう!

最後に

不備があると審査が滞る可能性もあるため、計画的に準備を進めることが成功の鍵となるでしょう。まずは下記問い合わせ先にご相談ください。

各種ご案内

◎工場などの「建物」も対象に中小企業経営強化税制「E類型」が新設!
https://youtu.be/F3W909nCigE
(経営革新等支援機関推進協議会:再生時間 7分30秒)

◎第3回公募開始!省エネルギー投資促進支援事業費補助金(省エネ補助金)
https://youtu.be/i_mNjzFkTmQ
(経営革新等支援機関推進協議会:再生時間 7分48秒)

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
PAGE TOP